「自分で考え抜く力」を、学研教室で育む【学研教室〜郡山中央教室〜】@大和郡山市
2019年06月15日「わかる」から「できる」学習へ
今回は大和郡山市にある「学研教室・郡山中央教室」へ。
教室長をして12年の鶴田先生にインタビューしてきました。
自身も中学生のお子様を持つママです。
郡山中央教室 教室長の鶴田先生
指導をする上で一番大事にしていることは何ですか?
子どもたちはちょっとしたことで不安になったりするので、日々の変化に常に目を配ることです。やる気はあるかな。体調は悪くないかな。目線を合わせてしっかり観察するようにしています。その日の子どもの様子に合わせてホッとするような声かけを心がけ、安心して勉強に取り組める環境作りをしています。
たとえば春は、新入学や進級・クラス替えなど、環境の変化により子どもたちの心もゆらぎがちになる季節なので、子どももいつも以上に神経質になります。梅雨時には、休みが少ない上に外遊びも少なく、ストレスがたまりがちです。いつも先手をうって、送迎時に保護者に体調や家庭での様子を尋ねたり、子どもへのコミュニケーションを特に増やしたりしています。
時には厳しく、指導することもあります。それは子ども達のことを理解し、愛するが故に厳しくできることであり、学校の先生より長い年月、子どもたちを見ているからです。我が子のように「親」ではない立場でサポートができる誇りを感じております。
学研の魅力や続けてきた想いを教えてくだい。
私どもの教室も、13年目に入りました。学研教室は「学習塾」ですが、「先生の授業を聞くところ」ではありません。だれかに聞いてわかるようになるのは当たり前だと思っています。それだけで終わらず、「自分でできる子」を育てたいのです。「学びの土台」をしっかりつくり、自分で伸びていける子に育ててあげたいと思って、長年やってきました。
喜びを感じる瞬間はありますか?
今まで指導した生徒は約300名、様々なお子様が巣立っていきました。この教室を卒業しても、高校生や大学生になってからもふらっと遊びに来てくれたり、親子で進学の相談に来てくれるんです。それが何より嬉しくて、私の誇りでもあります。
卒業生からもらった感謝の手紙は私の宝物です。
夢に向かってがんばれる子!そんな子を育てたい!!
保護者の皆様と一緒に子育てをさせていただけることを何より嬉しく思っています。
教室内は・・・
学習時間内は、本当に静か、みんな黙々と取り組む姿に驚きました。
通っている親子にインタビュー
教室に通う親子にインタビューしてきました。
さりいちゃん(小3)とママ
①いつから通ってますか?なぜ通うことに?
自分の名前が書けたらいいなということで年中からスタートしました。本人から習いたいと言ったことがきっかけでした。
②よかったことは?
宿題をすること、学習をするということが家でも習慣化になりました。また学習を楽しめる環境を作ってもらえていて、家でも
「ふりかえりシート」を通じてたくさん話をしてくれます。
※ふりかえりシート(写真の黄色のシート)・・・郡山中央教室オリジナルの学習記録シート。子どもと先生と保護者で学習のふりかえりをします。
③なにか要望ありますか?
十分すぎるほど、教室ではしていただいています!ほめてもらえたり、ポイント溜まったらガチャガチャができる!など、子どものやる気スイッチやモチベーションをあげてもらえているので、親も安心しております。
↑ 学力テスト 100点取ったぞ〜!!の素敵な写真♡
漢字の書き順とエレクトーンのコンクールに向けて頑張りたい!とさりいちゃん^ – ^
その粘り強さとパワーで頑張ってね( ◠‿◠ )
次は・・・
ひろとくん(小2)とパパ
①いつから通っていますか?
年中からです
②他は何を習っていますか?
体操です。サッカーは最近スタートしました。
③パパはひろとくんにどうなってほしいですか?
自ら進んで学習に取り組んでくれたら嬉しいですね。
英語の発音の練習の様子
ひろとくん、大きな声でしっかり受け答えしてました。小1の頃のひろとくんの動画→コチラ
パパも子育てに積極的に関わっておられているんだな、と感じました。素敵な親子関係^ ^
インタビューにご協力いただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
お楽しみ会などのイベントも♪
年に数回、郡山中央教室ではイベントを企画しているとのこと。
今年の3月に「いちご狩り」へ行った時のお写真👇
年初めには「カルタ大会」
この他に親子遠足・ボーリングなど子どもたちだけではなく、親も積極的に参加し楽しめるイベントをされていて、教室内にもその様子の写真が貼っていました。
子どもたちもオン・オフの切り替えがきっちりできる、このような企画は本当に素晴らしいなと思います!
無料体験も実施
学研教室には「考えさせる仕組み」がいっぱい。
子どもたちは自分の頭で考え、自分の力で問題を解く習慣が自然と身につく。
1人ひとりに合わせた教材にすることで、子どもたちの「学ぶって楽しい〜!!」を育む。
学校の授業内容を十分にフォローできる学研ならではの豊富な教材と、子どもたち一人一人に合った個別指導。
子どもたちが自ら学習できる自学自習の姿勢を育みます。無学年方式ですので、わからないところに戻っても学習できますし、余裕がある場合は先取り学習も可能です。
また子ども・保護者・先生が「ふりかえりシート」を活用していることでグンと子どもとの関わり方が深くなるのではと感じました。
保護者と先生・先生と子ども・保護者と子ども、それぞれの信頼関係を大切にして、子どもの成長を一緒に楽しめる環境がここにあるのではと思いました。
「一生懸命努力している自慢の子供たちの様子をぜひ見学に来てください!!」と鶴田先生
7月からは「夏期講習」もスタートします。
「無料体験学習」も実施していますので、まずは無料体験からはじめてみてはいかがでしょうか。
⭐️最後に・・・
一緒に学研郡山中央教室にてお力になってくれるスタッフ(先生)も募集中!!
子育て経験が活かせるお仕事です!
詳しくは
👇👇👇
-
-
学研教室(郡山中央教室)
住所:〒639-1134 奈良県大和郡山市柳 5丁目1-1
営業時間:月・火・木・金 15:00~20:30位まで 曜日によって異なります